目次
平成25年度の試験詳細
平成25年度宅建試験の詳細は、6月7日付の官報で、下記の通り発表されています。
- 受験申込(郵送): 平成25年7月1日(月)~7月31日(水)
- 受験申込(インターネット) :平成25年7月1日~7月16日(21:59まで)
- 試験日 : 平成25年10月20日(日)
- 集合時刻: 12:30
- 試験時間:13:00~15:00 (※登録講習修了者は、13:10~15:00)
- 合格発表: 平成25年12月4日(水)
受験手数料
7,000円。
宅建試験の受験資格
宅建試験には、受験資格が設定されていません。だから、国籍、年齢、性別、学歴、職歴を問わず、誰でも受験することができます。
宅地建物取引士の試験場所と事前申し込み
試験場所は原則として受験者の現住所がある都道府県の指定場所になり、宅建試験を受けるには事前に申し込みが必要となります。郵送でも、インターネットでも、受験申込ができます。
試験場所は選べる?
インターネット申し込みの場合は、早く申し込めば試験会場を事前に指定することが可能で、郵送申し込みの場合も早く申し込めば、都道府県によっては希望する試験会場を選べます。
郵送での申し込み
試験申込書の用紙は、各都道府県の大きな書店や宅地建物取引業協会などで、配布されています。
配布場所は、「一般財団法人・不動産適正取引推進機構」のサイトで確認できます。→https://www.retio.or.jp/exam/haifusaki.html
また用紙は、郵送で取り寄せることもできます。
郵送の申込期間は、平成25年7月1日(月)から7月31日(水)までとなっています。
7月31日の消印があれば、受けつけてくれますが、郵送方法は、簡易書留に限られています。それから、申込書に貼りつける顔写真は、パスポートサイズ(45㎜×35㎜)です。
インターネットでの申し込み
インターネットによる申込期間は、平成25年7月1日(9:30)から、7月16日(21:59)までです。
郵送の場合より2週間ほど短いから、注意してほしいと思います。また、インターネット申込の場合は、証明写真のデータも必要なので、事前に準備しておかなければなりません。
受験票は?
例年9月下旬以降に、受験者の住所に郵送されます。
宅地建物取引士の試験時間
試験当日の試験開始時間は13時から15時までの2時間ですが、12時30分から受験に関しての注意事項などの説明があるので、その時間までには着席できるように時間には余裕を持って出かけたほうがよいでしょう。
試験時間中に途中退出はできず、棄権もしくは不正受験とみなされ採点対象にならないので注意が必要です。
事前にトイレなどは済ませ、万全の体調で2時間試験に集中できるように心がけてください。
合格発表は?
試験の合格発表はその年の12月上旬、一般財団法人・不動産適正取引推進機構のホームページ上で9時30分から合格者の受験番号、合否の判定基準、正解番号などがあげられます。また都道府県ごとの協力機関でも掲示が行われます。
平成25年度試験の合格発表は、12月4日(水)です。
一般社団法人 不動産適正取引推進機構のサイトに、合格者の受験番号が掲載され、また合格者には合格証書が郵送されます。
この合格証書は合格後に宅地建物取引士登録を行う時に必要になるので、絶対に紛失しないよう、手続きをするまで大切に手元に保管するようにしてください。
合格基準点は35点前後。少しでも上回ればOK!
合格者数約3万人、合格率約17%、合格基準点35点前後、合格に必要な正解率約70%……
宅地建物取引主任者(=宅建主任者)の資格試験に関するデータです。50点満点で35点前後なら取れそうな気がしてきませんか?安易な気持ちは禁物ですが、頑張れば何となります! きっと大丈夫です!!
宅地建物取引主任者の試験は、四肢択一の問題50問を2時間で解いていくマークシート方式。自分なりの考えをまとめて書いたり、長文で答えたりするようなことはありません。
また、受験のための審査や面接といったものもありませんから、答案用紙に並ぶ50問で合否が決まります。
限られた時間内に、自信を持って解答できる問題から攻略し、確実に点数を稼ぐこと。ほぼ大丈夫と思える問題に少し時間を割き、安全圏に入る。
ひと目見てダメだと思った問題には固執せず、できそうな問題で確実に得点することが肝心です。もちろん、それで70%を超えることが大前提ですが……。難しい専門的な法律を学ぶわけですから、全問正解できなくても当たり前。ひたすら、合格圏内を目指せばいいのです。
この考えで私は成功しました。最初からそうだったわけではなく、フォーサイトの通信講座でヒントを得たのです。“合格ラインを狙う!”──自分独りで勉強していたら、思い付かなかったかも知れません。
しかも、どうすれば合格ラインを超えられるのかはわからないもの。仮に何度受験したとしても、確かな分析力がなければ、「一生懸命がむしゃらに頑張るしかない」のです。それは悪いことではありませんから、時間の許す限り知識を蓄える努力をすべきでしょう。
ただ、限られた時間の中で効率よく学ばなければ、残念ながら結果は同じ。同じ過ちを繰り返すだけです。
資格の勉強は、モチベーションを維持できる間に集中して取り組んでください。多くの受講生が学び、全国平均以上の合格率を誇るフォーサイトの通信講座なら、ムダもムリもなく合格へのアプローチが可能になりますよ。
合格率は気にしない。合格者になることが肝心。
宅地建物取引主任者(宅建主任者)の資格がブームになったことがあります。バブル景気の絶頂期だった1990年、受験数が30万人の大台を超え、34万2111人まで膨れ上がりました。
その後、減少を続けたものの、2002年以降は再び増加傾向に。不動産業界にとどまらず、金融業などの他業種、あるいは法律系の国家資格の登竜門として人気が上がってきたのがその要因のひとつです。過去10年の受験者数と合格者数、合格率の推移を提示しておきます。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格基準点 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
2010年度 | 186,542 | 28,311 | 36点 | 15.2% |
2011年度 | 188,572 | 30,391 | 36点 | 16.1% |
2012年度 | 191,169 | 32,000 | 33点 | 16.7% |
2013年度 | 186,304 | 28,470 | 33点 | 15.3% |
2014年度 | 192,029 | 33,670 | 32点 | 17.5% |
2015年度 | 194,296 | 30,028 | 31点 | 15.4% |
2016年度 | 198,463 | 30,589 | 35点 | 15.4% |
2017年度 | 209,354 | 32,644 | 35点 | 15.6% |
2018年度 | 213,993 | 33,360 | 37点 | 15.6% |
2019年度 | 220,694 | 37,481 | 35点 | 17.0% |
このデータを見ると、2010年度の受験者数が最も少なく、徐々に回復して現在は20万人前後。合格者数は3万人を超えており、合格率は16%前後を記録しています。何としても「合格者の一人」になることが肝心なのですが、着目すべきは“合格基準点”。
ここ数年の平均は33~35点ぐらいでしょうか。国家資格の試験では、年度ごとに難易度が変動し過ぎないように注意を払い、このような基準点が発表されるのはよくあるケースです。宅地建物取引主任者の試験は50点満点ですから、70%正解すればクリアできる、そう考えて準備を進めるべきです。
そして、上司から教わったフォーサイトの資料にも同じことが書いてありました。“合格ラインを狙う”──これはフォーサイトの通信講座が常にテーマとして捉え、テキストづくりやカリキュラムに活かしていることなのです。