1か月で合格?
宅建合格を目指す上での勉強時間の目安として、巷でいわれるボリュームというのは実にまちまちです。
ネット上の謳い文句では「1ヵ月で合格!」「超短期で目指せる資格」などと言われることも多い宅建ですが、とはいえ、合格率としては15%前後の比較的狭き門。そこまで甘い試験ではないよな、というのが率直な感想だと思います。
実際のところ、宅建合格のために必要な勉強時間はどの程度なのでしょうか?本気で合格を目指すアナタのために、適切な勉強時間の目安を考えていきたいと思います。
ゼロから学ぶのであれば、350~400時間は見積もるべし
宅建合格に必要な勉強時間は、もちろん人それぞれ、前提知識の程度によって異なります。
例えば、すでに法律を学んだことがあって、宅建試験科目の中でも“難関”といわれる「民法」をかじったことがあるのであれば、これは大きなアドバンスになるでしょう。
一方で、どの法律も初めて学ぶのであれば、やはり必要な勉強時間は多く見積もる必要があります。
大手資格予備校TACのホームページによれば、初学者が宅建合格を目指す際の勉強時間の目安は「350~400時間」とのことです。350時間を確保しようとすれば、1日2時間で約半年間かかる計算になります。
いかがでしょうか?
無理ではないけれど、やはり“超短期”で目指せるような資格ではないことが分かります。
「スキマ時間の活用」や「対策講座の活用」が合格のカギ
日々コンスタントに勉強時間を確保するなら、ぜひ今日から「空いた時間はすべて学習に費やす」覚悟を持ってください。
通勤の電車内や休憩時間、普段なら何となくケータイをいじったりテレビを観たり、ゲームをしていたりする時間等、とにかくちょっとした時間にもテキストや問題集を開きましょう。
「1日2時間机に向かう」というのではなかなかハードルが高い、忙しいアナタも、スキマ時間を活用できれば、時間不足の状況はぐんと改善されるはずです。
通信講座の利用がおすすめ
また、宅建合格のための勉強時間を短縮させるためには、「通信教育等の対策講座を活用する」ことも重要。
膨大な試験範囲から、合格に必要なポイントのみを効率良く習得するためには、プロの力を借りるのが一番。独学ではどうしても効率が悪くなりがちです。